第一回 Leopard Gecko Festivalを終えて。去る12月16日にLeopard Gecko Festivalを開催し、盛況の中で無事に終えることが出来ました。一属七種のみしか出品が出来ない(その内国内流通種が五種である為、実態としては五種制限)という、出品可能種の制限。動物愛護法と照らし合わせた、出品禁止品種の制定。イベント独自の、出品可能月齢・体重・状態の制定。厳しいレギュレーションに加えて、第一回開催である為に全く読めない集客数。このような条件下で当イベントが成功に終わったことは、ひとえに出展者様・協力者様・ご来場の皆様のおかげと感謝申し上げます。さて、当イベント開催のきっかけは……事務局長である中川さんがブログで書いた通りです。読んでね。2023.12.24 13:34イベント告知
レオパ用 個体別情報管理ツール今回はレオパードゲッコー用の個体別情報管理ツールの紹介です。購入だったり、繁殖だったり。何かと個体数が増えがちなレオパの、情報を整理・保存しておく為のツールです。とは言え、元々個人的に使用していた簡易的なツールであり大層なものではありません。へっぽこExcel使いが作成した物であり、Excelマスターの諸氏はご自身で作られた方が絶対に良いです。『そろそろちゃんと整理しないとなぁ…』と思いながらも、なんとなく後回しにしてしまっていた方にお使い頂ければ幸いです。それではツールの機能紹介を行っていきます。PCでの使用を前提としています。2023.11.16 17:00便利ツール
新規性のある表現について世界中で繁殖が行われ、新たな表現が誕生し続けるレオパードゲッコー。そのような新たな表現の中には、様々な理由で固定が進まなかったケースが多く存在します。本記事では、過去に存在した新規性のある表現を紹介すると共に、現在固定が目指されている新規性のある表現について紹介を行っていきます。尚、今回は五十音順ではなく、私の独断と偏見で紹介をしています。2023.10.05 17:15レオパ応用知識
Leopard Gecko Festival開催及び出展者募集のお知らせ表題の通り、この度「Leopard Gecko Festival」の第一回開催が決定しました。憚りながら当ブログの管理人である私も、開催事務局として参加をさせていただいております。販売生体種をレオパードゲッコーを含むEublepharis属のトカゲモドキに限定した、所謂オンリーイベントです。2023年12月16日(土)の開催を予定しております。出展者の一般募集を本日8/20(日)よりスタートしております。イベント要項やエントリーについては、下記リンクからご確認をお願いいたします。2023.08.20 05:46イベント告知
多因子遺伝する表現と、呼称の混乱準備中…管理人の飼育個体多彩な表現が存在するレオパにおいて、その表現が多因子遺伝の形質を持つ事は珍しくありません。例えば、本種において最も発展している表現であるタンジェリンや、近年表現の発展が著しいメラニスティックも多因子遺伝の形質を持ちます。そして、多因子遺伝の形質を持つ表現は、ベースモルフとは異なり単純なメンデルの法則に従いません。この多因子遺伝する表現の存在が、レオパーゲッコーの表記や呼称をより複雑にし、場合によっては混乱を生んでいます。本記事では、多因子遺伝する表現と、その呼称についての解説を行っていきます。2021.10.02 19:30レオパ応用知識
ラインの呼称と認知 - サングロー分割用上記の記事容量が大きくなり過ぎてしまい、一部の環境において読み込みの不具合を確認しました。記事容量を軽くする為、サングローのグループに含まれるラインについては、本記事に分割して解説を行います。尚、最終更新日及び更新ログは親記事である「ラインの呼称と認知」に準じます。 2021.02.04 20:22ラインの呼称と認知
ラインの呼称と認知 - ワイルドコートブラッドライン分割用上記の記事容量が大きくなり過ぎてしまい、一部の環境において読み込みの不具合を確認しました。記事容量を軽くする為、ワイルドコートブラッドラインのグループに含まれるラインについては、本記事に分割して解説を行います。尚、最終更新日及び更新ログは親記事である「ラインの呼称と認知」に準じます。 2021.02.04 20:22ラインの呼称と認知
ラインの呼称と認知 - メラニスティック分割用上記の記事容量が大きくなり過ぎてしまい、一部の環境において読み込みの不具合を確認しました。 記事容量を軽くする為、メラニスティックのグループに含まれるラインについては、本記事に分割して解説を行います。尚、最終更新日及び更新ログは親記事である「ラインの呼称と認知」に準じます。 2021.02.04 20:22ラインの呼称と認知
ラインの呼称と認知 - ボールド分割用上記の記事容量が大きくなり過ぎてしまい、一部の環境において読み込みの不具合を確認しました。 記事容量を軽くする為、ボールドのグループに含まれるラインについては、本記事に分割して解説を行います。尚、最終更新日及び更新ログは親記事である「ラインの呼称と認知」に準じます。 2021.02.04 19:40ラインの呼称と認知
ラインの呼称と認知 - タンジェリン分割用上記の記事容量が大きくなり過ぎてしまい、一部の環境において読み込みの不具合を確認しました。記事容量を軽くする為、タンジェリンのグループに含まれるラインについては、本記事に分割して解説を行います。尚、最終更新日及び更新ログは親記事である「ラインの呼称と認知」に準じます。 2021.02.04 19:40ラインの呼称と認知
ラインの呼称と認知 - エメリン分割用上記の記事容量が大きくなり過ぎてしまい、一部の環境において読み込みの不具合を確認しました。記事容量を軽くする為、エメリンのグループに含まれるラインについては、本記事に分割して解説を行います。尚、最終更新日及び更新ログは親記事である「ラインの呼称と認知」に準じます。2021.02.04 19:40ラインの呼称と認知
レオパの飼育面に関わる論文まとめ 2023.10.06更新管理人の飼育個体(Bold Stripe) - 撮影:Masa今や爬虫類の入門種としての立場を確立したレオパードゲッコー。豊富なカラーバリエーションと手軽な飼育難易度から、今日では専門店以外のペットショップにおいてもハムスターの傍らに並べられる程に流通を広めています。それ故に飼育方法を解説する本やサイトは非常に多く、よく比べてみると正反対の行為を推奨しているケースも見受けられるようになりました。これは本種の大きな魅力の一つである丈夫さにも起因し、最低限の飼育さえ行っていれば何をしてもそうそう死なないという側面が、誤った飼育方法を見えにくくしています。今回の記事ではレオパードゲッコーの飼育面に関わるような論文を列挙し、本種の飼育の参考...2021.02.04 09:56レオパ応用知識